風神雷神の由来は?起源や日本の神話における役割は?

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています

スポンサーリンク

風神と雷神とはどのような存在で、何を象徴しているのでしょうか?

彼らの起源と背景について。

「風神雷神図屏風」ではどのように表されているか?

これらの疑問に答えます。

「古事記」や「日本書紀」における風神と雷神の役割、民間信仰における風神と雷神の意義、

そして日本の日常生活とのつながりについて、分かりやすく説明します。

スポンサーリンク

風神と雷神とはどのような存在?

2020年(実際には2021年に開催)の東京オリンピックとパラリンピックを祝して、特別な500円硬貨が製造されました。

この硬貨のデザインには、国宝級の作品「風神雷神図屏風」が選ばれました(注:東京オリンピックとパラリンピックはCOVID-19のパンデミックにより2021年に延期されました)。

この「風神雷神図屏風」は、江戸時代の著名な画家、俵屋宗達の代表作とされています。

オリンピック記念の硬貨には雷神が、パラリンピック記念の硬貨には風神が描かれています。

風神は風を操る神として、長い間愛されてきました。雷神は雷を司る神で、「雷様」とも呼ばれています。

この屏風に描かれた風神と雷神は、その強烈な表現で知られています。

風神は屏風の右端に、雷神は左端に配置され、背景はシンプルに金色で、天空を表現しています。

この独特な構図は世界的にも高く評価され、風神雷神の知名度を高める一因となったと言われています。

この作品は京都にある建仁寺が京都国立博物館に寄託していて、建仁寺では高精細の複製作品の屏風絵が展示されています。

浅草寺の雷門

東京の浅草地区に位置する有名な寺院、浅草寺の主要な門は一般的に「雷門」として知られています。しかし、この門の公式な名称は「風神雷神門」と呼ばれています。

この門には、右側に風神、左側に雷神の姿が配置されており、中央の提灯には「風雷神門」と記されています。

次に、風神と雷神について、もっと詳しく解説します。

風神様とはどんな神様?

風神は、その名の通り「風の神」として知られています。古来より、風を操る神として人々に親しまれてきました。

通常は裸体で、「風袋」と呼ばれる袋を背負い、空中を飛ぶ姿で描かれることが多いです。

この風袋は、風や雨を引き起こす道具とされています。

日本最古の歴史書『古事記』によれば、風神はイザナギ(男神)とイザナミ(女神)の子である志那都比古神(しなつひこのかみ)として記述されています。

また、『日本書紀』では、イザナギが朝霧を吹き飛ばした際、その息が神となり風神になったとされます。

風神の名は級長戸辺命(しなとべのみこと)、または級長津彦命(しなつひこのみこと)とされ、一般的には「シナツヒコ」というカタカナ表記が用いられます。

この名称には、「息が長い」という意味が込められていると言われています。

風神は、古代インドの宗教文献である「リグ・ヴェーダ」にも言及されており、その存在は古代から多様な文化に影響を与えてきました。

バラモン教において、風神は風の管理者として、悪い力を追い出し、豊かさと福徳をもたらす存在とされていました。

クシャーナ朝の時代(紀元1~3世紀)に造られたコインには、風袋を持つ風神の形象が描かれていたと伝えられています。

仏教の伝播に伴い、インドの神々は中国にも広まり、その中には風神も含まれていました。

中国の敦煌石窟、世界遺産に指定されているこの場所の壁画には、風袋を携えた風神と雷神が描かれています。

風神と雷神の間には、戦闘の神である阿修羅が配置され、二神が阿修羅を守るように表現されています。

風神は台風などの大災害を引き起こす存在として、古来より伝承されてきました。

仏教においては、風神は悪を罰し、善を促し、風雨を調和させる神として崇拝されています。

農耕社会である日本では、仏教が伝来する前から、台風や暴風が作物に与える被害を鎮めるために風神への祈りが捧げられてきました。

日本各地で行われる風神祭は、この神の怒りをなだめるためのものです。

雷神様とはどんな神様?

雷神は、雷を引き起こす神として信じられています。一般には「雷様」として知られています。

この神の姿は、鬼のような外見で表現されることが多く、牛の角を頭につけ、虎の皮の褌を身に着けています。

また、アーチ型の連なる太鼓とそれを打つためのバチを持っている姿で描かれることが一般的です。

雷神が太鼓を叩くと、稲妻と雷鳴が響き渡るとされ、雷獣という神秘的な生き物が降りてくるとも言われています

雷神は「雷様」以外にも、「雷電様」「雷公」「鳴神」といったさまざまな名前で呼ばれています。

雷神は、『古事記』や『日本書紀』においてその起源が語られている神です。

平安時代の著名な貴族で政治家だった菅原道真は、亡くなった後に天変地異が頻発したことから、「死後、雷神に変じた」とされています。

彼は「学問の神」としても広く知られています。

民間伝承においては、雷神は「雷様」として親しまれ、「雷様は地上に降りて人々のへそを奪う」という話が伝えられてきました。

この時、「くわばら」と唱えると雷様から逃れられると言われています。

この「くわばら」という言葉は、菅原道真の領地であった「桑原」に由来するとされています。

まとめ

風神は風を支配する神で、雷神は雷を操る神です。雷神は一般的に「雷様」として知られており、その他に「雷電様」「雷公」「鳴神」とも称されます。

美術の分野では、風神と雷神は、日本において特に俵屋宗達による風神雷神図屏風が有名です。

ここでは風神が風袋を持ち、雷神は鬼の姿で表現されています。

風神と雷神は、台風やその他の災害を避けるため、また豊かな農作物の収穫を願って崇拝されてきました。そのため、神社の名前に雷神が含まれることもあります。

これらの神々は古くから日本人の生活に深く根ざした存在であり、私たちの文化と緊密に結びついています。

スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク