PR

お賽銭に100円硬貨の意味は?縁起の良い金額や使わない方が良い金額とは?

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています

暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

神社や寺に参拝するときのお賽銭で、どのお金にするのか迷ったことはありませんか?

「たまたま10円硬貨を持っていたから」「持ち合わせが100円硬貨だったから」という理由で決める人も多いのではないでしょうか。

そして、お参りすることがわかっている場合は、きちんとお賽銭の用意をして出かける方も少なくないと思います。

私も45円だったり、115円などを用意してお参りに行きますが本殿のお参り用だけなので確実に足りなくなります。

お賽銭の由来は、さまざまありますが何のためにお賽銭をしているのか、どの通貨が最適なのかを理解して行動するのも良いと思います。

私たちが頻繁に訪れる神社やお寺でのお賽銭に関して100円硬貨を使用しても問題ないのか、最適な硬貨は何かなどを詳しく説明します!

スポンサーリンク

お寺や神社でのお賽銭に100円硬貨を使う意味?

多くの人々が神社や寺へと足を運ぶと、通常お賽銭箱にお金を入れて日常の感謝や特定の願いを伝えます。

神社とお寺では、この供える行為の背後にある思いも少し違ってきます。

供えるという行為には、「高い存在に対する尊敬や感謝を示す」という意味が込められています。

さらに、身を守ったり、災いを避けるための「厄除け」の祈りも行われます。

この行為の意味は、神社とお寺で微妙に異なる面があります。

特に、お寺では「布施」という行為も考えられ、自己の欲求や執着を手放す修行の一環と捉えられることもあります。

もともと供え物としてお金を置く風習は、古くから存在しているわけではありません。

古代には、海の幸や農産物、特にお米を供えていました。

これは、自然への感謝と、収穫の季節においての収穫の感謝の表れで、それを神々に示していたのです。

そこから、お米を特別な紙で包む「おひねり」が生まれました。

そして、時代が変わり、貨幣経済が根付くと、お米の代わりに金銭が供えられるようになったのです。

約1700年頃から、お賽銭箱が設置されるようになったそうです。

お米は古来、価値があり、その恵みに感謝し、豊かな暮らしを求める祈りが込められていました。

現代でも、仏壇や神棚でのお米の供える習慣は残っています。しかし、お金を供える行為も感謝を示す方法として変わらないものです。

これを基にすると、お賽銭は供える行為となるので感謝の表現です。

また、お賽銭を収めることで、「参拝にきました」という旨を伝える目的もあるようです。

お賽銭箱の上には、多くの場所で鈴や鐘が取り付けられています。

これは、高い存在へ、自分がここにいることを知らせるシンボルとしての役割を果たしています。

そして、100円硬貨を供える行為も、感謝の心を形にしたものと言えます。

お賽銭を収めるときは、気持ちを込めて供えるようにしましょう。

では、100円硬貨を供えるのは良いのでしょうか、それとも他の硬貨のものが良いのでしょうか。

実は、100円硬貨は「多くの縁が生まれる」という意味を持っていると言われています。

語呂合わせですが、115円は「いいご縁」、125円は「十二分のご縁」というポジティブな意味があるとされています。

100円ではありませんが、45円は「始終ご縁」。25円は「二重にご縁」。485円は「四方八方からご縁」など。

語呂合わせのお賽銭もとても楽しいですので、お手元にご用意して参拝されるのも良いと思います。

100円と50円の硬貨でお供えに違いは存在するのか?

100円の硬貨をお供えとして使用するのは良い縁起だということは理解しました。

5円や50円は真ん中に穴が開いているので、見通しが良くなるとか運が通るなどとも言われています。

では、100円以外の硬貨として、50円はやはり縁起がいいのでしょうか?

事実として、50円硬貨もお供えとして使うには良い運気の硬貨とされています。

「見通しが良くなる」の他に、10円ならば「重なるご縁」「充分なご縁」といった解釈が考えられます。

お寺や神社に訪れる際、その時に手元にある硬貨を用いる人も多いでしょう。

「100円の方が良い」「50円はそれほどではない」という硬貨の価値にこだわるよりも、日常の感謝の心持ちが重要であると考えられます。

お供えの起源は、収穫物であるお米などに対する感謝の気持ちから来ているとされています。

神社やお寺へ行き、お供えをするときには、心からの感謝を示してお供えすることが大切です。

100円や50円以外で運気が良いとされる硬貨は?

100円硬貨や50円硬貨がお供えとして運気が良いと話しましたが、他の硬貨や紙幣はどうなのでしょうか。

始めに、運気が良くないと言われている硬貨が「10円」と「500円」です。

10円硬貨は使う機会が多いため、お供えする際にもよく用いられると思いますが、「重なるご縁」「充分なご縁」という解釈もありますが「遠縁(とおえん)」という解釈もできるので縁起が良くないのではと言われています。

私も10円はよっぽどでないと使わないようにしています。

なので10円の場合は1円プラスして「いい縁」としてみてはいかがでしょうか

一方で、500円硬貨は価値が高いため良い縁起かと思いきや、「最高額の硬貨」というニュアンスで、「これ以上のものはない」という意味合いに捉えられるため、良いとは言えないようです。

ただし、お供えの際の金額そのものが重要ではなく、心からの感謝の気持ちが大切です。

借りたお金でのお供えも避けた方が良いとされます。

万が一、持ち合わせがなく誰かから借りて供える場合、その事実も神仏に伝えると良いでしょう。

本来、お供えは神様への感謝を表す行為であるため、その意味を失わないように注意しましょう。

さらに、最近ではデジタル決済でのお供えが可能な神社やお寺も増えてきています。

お賽銭箱にはQRコードがあり、これをスキャンすることで希望する金額のお賽銭を収められます。

古くは海の幸や山の幸、お米などをお供えしていた習慣が、現代ではデジタル決済によるお賽銭に進化しているというのも時代ですね。

縁起の良いお賽銭の金額

幸運を呼ぶと言われる寄付金の額には特定のルールはありませんが、特定の数字が良い意味を持つとされ、それにより選ばれることがあります。

各金額は特別な願いや意味を持っており、お賽銭をする際の参考になるかもしれません。

  • 5円:「ご縁」、繋がりや関係を深める希望を込めて。
  • 11円:「いい円」→「いい縁」となり、素晴らしい関係が築かれるようにと願いを込めて。
  • 20円:「二重の縁」より強い絆を望み、それが重なることを期待して。
  • 25円:「二度のご縁」再び良い関係が生まれることを願って。
  • 41円:「始終いい縁」いつも素敵な出会いがあるようにとの願いを込めて。
  • 45円:「始終ご縁」常に良い繋がりがありますようにと願って。
  • 55円:「いつもご縁」どんな時も良い関係が続くように。
  • 115円:「いいご縁」良い繋がりが常にあることを期待して。
  • 485円:「四方八方からご縁」良い関係が築かれるようにとの願いを込めて。

これらの額は、お賽銭を行う際の指針として役立つでしょう。

あまり縁起のよくないお賽銭の金額

お賽銭において、語呂合わせに基づくと避けた方が良いとされる金額がいくつか存在します。 これらは縁起が良くないとされるもので、以下のように解釈されることがあります。

  • 10円玉:「遠い縁」とされ、円が遠ざかる意味があるとされます。穴がないため、将来の見通しが立たないという解釈がされることも。
  • 19円:「重たい苦労」が続くとされ、苦労が頻発するという意味合いがあるとされます。
  • 33円:「散々な目に遭う」とされ、困難に直面することを意味します。
  • 42円:「死に至る」と解釈され、非常に不吉な意味を持つとされます。
  • 65円:「良くない縁ばかり」とされ、悪い縁が結ばれるとされます。
  • 75円:「望む縁がない」とされ、期待するような良い縁に恵まれないとされます。
  • 85円:「どんなに願っても縁がない」とされ、努力しても報われないことを意味します。
  • 95円:「苦しい縁に遭う」とされ、辛い出来事が続くことを意味します。
  • 500円玉:「これ以上の価値がない」とされ、何をしても効果がないという意味があります。

これらはあくまで語呂合わせに基づく解釈であり、信仰や文化によって受け取り方は異なることに注意が必要です。

神社やお寺の正しい参拝の仕方

お賽銭のタイミングは、いつなのか疑問に思っている方もいるのでは?と思います。

神社でのお参り時の手順は

  1. お賽銭をお賽銭箱に入れて、姿勢を正す。
  2. お賽銭箱に鈴があれば、それを響かせる(これには神聖さを保つ意味があります)。
  3. 二礼二拍手一礼(二度のお辞儀、二回の手を打った後、もう一度お辞儀をします)

基本的な手順は「二礼二拍手一礼」ですが、神社によっては少し異なることがあるので、注意が必要です。

島根県の出雲大社は「二礼四拍手一礼」となります。

さらに、参拝する前には鳥居の前で一度お辞儀をしたり、手水舎で手や口を清めるなどのお作法もあります。

参拝後は、参道の端から鳥居へと向かい、入場時と同様に鳥居で一度お辞儀をしてから出ます。

神社内には本殿以外にもお社がたくさんあります。

これらのお社には、主神に関連する神様を祀る「摂社」と、それ以外の神様を祀る「末社」というものがあります。

摂社や末社をお参りするべきかどうかは、意見が分かれるところです。

神職の方々でさえも意見が一致しない場合があります。

「これが最良」という答えは特定できませんが、自分が感じたときにそれに従うのがベストです。

もちろん、本殿だけの参拝も十分です。

ただ、それぞれのお社には固有の伝説や物語があるため、時間が許すのであれば、それぞれにお参りしてお賽銭を供えるのも一つの方法です。

それぞれの神社での参拝の仕方を学び、心からの感謝と敬意を持ってお参りしましょう。

お寺でのお参りの手順

お賽銭箱にお賽銭を入れた後、一回お辞儀をします。

鈴や鰐口(わにぐち)などの道具があれば、お寺の指示に従い所定の回数響かせる。

深く手を合わせ、祈りを捧げる。

お祈りが終わったら再び軽くお辞儀をします。

この説明は一般的な手順としての参考にしてください。

宗派や特定のお寺が特別なルールを持っている場合、それに従って行動することが大切です。

お寺でのお賽銭も、神社でのお賽銭同様、感謝の意を示す行為として行います。ですので、感謝の気持ちを持って、丁寧に行いましょう。

まとめ

100円硬貨をお供えするのは縁起が良いと言われています。

またお賽銭は、神様・仏様に感謝の気持ちを伝える手段ということで 50円硬貨も縁起が良いと考えられています。

10円や500円の硬貨は避けた方が良い。

神社やお寺での供え物としての100円硬貨の縁起や、他の硬貨の縁起について触れてきました。

多くの方が初詣に参拝されると思いますし、旅行先で歴史的な神社やお寺にお参りすることもあるとおもいます。

神社やお寺は日本文化の中心的な存在です。

しかし、具体的な供え物の伝統や、どの硬貨が適しているのか、そして正しい方法について深く考えたことがある人は少ないかもしれません。

ただ習慣的に供えるのではなく、良い縁起を持つ硬貨で、心からの感謝を伝えることを考えてみるのも良いことだとおもいます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク