喪中はがきに一言を添えるのは失礼?マナーや注意点と文例25選!

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています

暮らし
スポンサーリンク

年賀状が今年も11月1日に発売されました。そろそろ喪中のはがきを用意しないと・・・と思われている方もいらっしゃると思います。

そこで、喪中はがきに対する一言メッセージの書き込みは失礼に当たるのでしょうか?

喪中はがきに追加メッセージを記載する際の書き方や注意すべきポイントにはどのようなものがあるのかどういった文面が適切なのかについてまとめました。

新年の挨拶を欠す際の簡潔なコメントの重要性について、マナーとしての観点から、

また、自筆で添える際の適切な文章例を提供しながら、理解しやすい形で説明いたします。

スポンサーリンク

喪中はがきに短いメッセージを添えることはタブー?

秋の深まりとともに、弔意を伝える「喪中はがき」を送る時期が訪れました。

通常、喪中はがきには型にはまった印刷文が一般的ですが、

「ただの印刷文では個性がない」

「最新の状況を知らせたくなる」

といった心情に駆られることもあるでしょう。

ただの形骸化した文字では、心情を表現するには不十分と感じることも。

「既製の文に加えて、自分の手で一筆書き添えたい」と考えることもあるかと思います。

喪中はがきについては、一般に添文を加える必要はないとされていますが、添文がマナー違反というわけではありません。

ただし、添える内容によっては不適切と見なされることもありますので、注意が必要です。

手書きのコメントを加えるべきかについては、添文の内容がマナーを守っていれば問題はありません。

喪中はがきは、本来は「年賀欠礼状」や「喪中欠礼状」として用いられるため、

不適切な内容は故人や受け取る方に失礼があるとされる考え方もあります。

不幸を連想させるために避けるべきという意見も根強いです。

しかし、多くの喪中はがきが簡素なものであるため、

「個人的なメッセージを手書きで加えたい」

という気持ちは理解できます。

実際に、筆者自身も喪中はがきに短い手書きのメッセージを添えたことがあり、

受け取った喪中はがきにも手書きの一言が添えられていることは珍しくありません。

喪中はがきに手書きメッセージを加えるかどうかは、送り手と受け手の関係性により異なりますし、

受け取る方の感情を慎重に考慮することも肝心です。

喪中はがきに一言添える場合の注意事項は?

喪中のお知らせをする際のハガキに、ちょっとした一言を添えることは、とてもデリケートな部分ですね。

この喪中のお知らせハガキは、本来、悲しみの中で新年を迎えることを伝えるために使われます。

ですので、私たちの日常生活について話す場ではありません。

たとえば、お葬式に来てくださった方へのお礼など、その弔いの行事に直接関わることなら、言葉を添えても大丈夫です。

でも、日ごろのお便りに書くような、体調を気遣う言葉や新しい住所への引っ越しを知らせること、再会を楽しみにしているというメッセージは、ここでは控えた方が良いとされていますね。

お祝いごとのニュースも同様に、この時は避けた方が無難です。

例えば結婚したことや赤ちゃんが生まれたこと、食事に誘うことなど、明るい話題や嬉しい報告は、喪中のお知らせにはそぐわないものです。

このハガキは、新年を迎えるにあたって、故人を偲びながらも静かに年を越すという意味合いで送るもの。

そこに余計な情報を加えることは不適切だと思われます。

もしどうしても何かを書き加えたいときは、それがふさわしいかどうか、よく考えてみてください。

故人への思いやりと、受け取る方への心遣いを大切にしましょう。

最近の様子をお伝えしたい場合は?

年一度の新年のあいさつ交換でしか連絡を取り合わない方へ、喪に服していると伝えるのみのはがきを送ると、次の年にはお互いの近況を話す機会が失われてしまうこともあります。

もし自身の近況を伝えたり、故人にまつわるエピソードをシェアしたいと考えたら、お正月が終わって松の内を過ぎてからの時期に「寒中見舞い」として送る方法があります。

(※ 松の内 関西では1月15日まで。関西以外のほとんどの地域では1月7日までとされています。)

これは、冬の寒い時期に心暖まる挨拶を交わすための挨拶状で、親しい人や以前からの知り合いに向けて送るものです。

喪に服している間でも、このようなお見舞いを出すことが可能です。

また、年賀状と同様に自分の最新の状況を伝えるのも適切であり、もし喪中はがきを送った後でも、寒中見舞いを送ることは問題ないので安心してください。

喪中はがきに一言を添える場合の留意事項

喪中はがきに短いメッセージを加える際には、いくつか気をつけたいマナーがあります。

まず、手書きの場合は筆跡が美しい必要はありませんが、心を込めて慎重に書くことが求められます。

記入する際は、はがきの慣習に従い、横ではなく縦に筆を進めるのが一般的です。

喪中はがきは故人の追悼と哀悼の意を示すものなので、親しい人へのものであっても軽い調子は適していません。

また、文章は簡潔にするのが望ましく、飾り気のない表現を選びます。

文章を書くときには、句読点を省略することも一つの配慮とされています。

これは、はがきが持つフォーマルな性質を尊重するためです。

喪中はがきに一言添える時の文例は?

喪中はがきへの追加の一文は、故人を偲ぶものや哀悼の意を示すものに限定されるべきです。具体的な書き方の一例を以下に挙げますので、ご利用の際の参考にしていただければ幸いです。

文例(お礼バージョン)

  1. 法要に足を運んでいただき、心から感謝を申し上げます」
  2. 「葬儀に際してご支援いただき、深く感謝しております」
  3. 「ご厚意に心より感謝しております」
  4. 「あたたかなご配慮をいただき、ありがとうございます」
  5. 「生涯を通じてご恩義をいただきました」
  6. 「○○のためにいつも温かい支えをいただき、感謝しております」
  7. 「在職期間中にご支援いただいたこと、心から感謝申し上げます」
  8. 「故人が生前にお世話になった事に対し、厚く御礼申し上げます」

文例(お相手の体調を気遣うバージョン)

  1. 「季節の変わり目にご自愛いただきますようお願い申し上げます」
  2. 「季節の変わり目、くれぐれもお体を大切になさってください」
  3. 「冬の深まりとともに、さらなるご健康を心よりお祈りしております」
  4. 「冷え込みが増すこれからの時期、どうかご自身の健康を第一にお考えください」
  5. 「寒さが増すこの時期、どうぞお体を大切になさってください」
  6. 「寒さが厳しくなる今日この頃、皆様のご健康を心から願っております」
  7. 「冷え込みが厳しい日々、ご自身の健康には充分お気をつけください」
  8. 「冬の寒さが身にしみる季節、どうぞ温かくしてお過ごしください」

文例(新年の挨拶バージョン)

  1. 「新たな年が皆様にとって幸多き一年となりますよう願っております」
  2. 「新年が素晴らしいものになりますよう、心からお祈り申し上げます」
  3. 「ご家族皆さまにとって、幸多き年となりますようお祈り申し上げます」
  4. 「ご家族皆様に幸せが満ちる年となりますよう心からお祈りしております」
  5. 「来る年が皆様にとって希望に満ちた素晴らしい年となりますように」
  6. 「皆様の新年が健康と喜びでいっぱいでありますように」
  7. 「新年が皆様の健康と幸せでありますようにお祈りしております」

文例(年賀状は例年通り送ってくださいバージョン)

  1. 新年のご挨拶をいただけることを心待ちにしておりますので、変わらぬご厚情を賜りたく思います。
  2. また、皆様からの年賀状は大変励みとなっております。お手数をおかけしませんよう、どうぞご遠慮なくお寄せいただけますと嬉しく思います。

まとめ

基本的には、喪中はがきには何も書かずお出しするのが良いとされています。

なぜなら、年賀欠礼の挨拶として出すものであるということです。

しかし、一言を添えたいと思う場合には、そここに書くべきは、故人に対する敬意や感謝の気持ちに限られます。

もしその他にも大切な方々への思いやりや近況をお伝えしたい時は、新しい年が始まってしばらく経ってから、心温まる「寒中見舞い」のメッセージとして届けるのがふさわしいです。

喪中はがきに添える言葉は、喪中であるということを忘れずに書いてくださいね。

スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク