「太鼓判」の意味と起源!具体例を交えてわかりやすく解説!

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています

言葉
スポンサーリンク

「太鼓判」とはどういう意味?その起源は何なのでしょうか?

また、どのような場合に「太鼓判を押す」という言葉を使うのでしょうか?

そして、「押す」か「捺す」か、どちらが正しいのでしょうか?

さらに、この言葉にはどのような同義語が存在するのでしょうか?

これらの疑問について、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

「太鼓判」とは何か?

まず、「太鼓判」の語源について。

実は、武田信玄との意外なつながりがあります。

また、「太鼓判を押す」「太鼓判を受ける」という使い方の例文を挙げながら、その正しい使い方を説明します。

そして、同義語を使った例文も紹介して、理解を深めていきます。

先日、テレビ番組の録画を整理しているとき、ある番組のコーナーで目に留まりました。

そのコーナーでは、医師たちが芸能人の日常生活や健康法について「太鼓判」を押すか、「ダメ」と評価するものでした。

「太鼓判」とは、「たいこばん」と読みます。

医療関連のバラエティ番組は多くありますが、この番組は「太鼓判」と「ダメ」の二つの選択肢で評価を下す点が特徴的で、とても興味深かったです。

「太鼓判」は日常会話にもよく登場します。

例えば、「◯◯さんが太鼓判を押すなら間違いない」といった表現があります。

ここでの◯◯さんは、信頼できる人物、専門家、有名人、または芸能人などを指します。

「太鼓判」は、「保証する」という意味で使われ、何かが確実に信頼できることを示します。

しかし、これは具体的な物ではなく、信頼される人の保証に基づく概念です。

そのため、絶対的な確実性は保証されていないのですが、その人が全責任を持つほどの信頼性がある場合に使用されます。

「太鼓判」の語源には意外な事実が隠されているのです。

「太鼓判」の由来とその歴史的背景

「太鼓判」という言葉を耳にすると、一般的には印鑑を思い浮かべるかもしれませんが、実はこの言葉の起源はまったく異なるものです。

「太鼓判を押す」という言い回しには、いくつかの起源が提案されていますが、ここでは特に顕著な一つの由来に焦点を当ててご紹介します。

太鼓判の起源とされるのは、戦国時代に活躍した著名な武将である武田信玄(1521年~1573年)が生み出した「甲州金(こうしゅうきん)」とされています。

戦国時代の甲斐国(現在の山梨県)では、甲州金が通貨として使用されていました。

特に「甲州一分金」と呼ばれる硬貨は、周囲に太鼓の鋲を模したデザインが施されており、上から見ると太鼓のように見えることから「太鼓判」と称されていました。

この硬貨に施された太鼓の鋲模様は、偽造防止のための工夫でした。

甲州金は純度が高く価値があったため、金貨の変形を防ぐ目的で太鼓の皮を留める鋲のデザインが採用されたのです。

この太鼓判は、後に「信頼できる」という意味合いで用いられるようになりました。

信玄の時代、他の大名たちも貨幣を発行していましたが、サイズや単位に一貫性がないものが多かった中で、武田信玄は中国の貨幣制度を参考にして均一なサイズと重さの甲州金を制作しました。

甲州金の均一性は、戦国時代におけるその信頼性の高さに大きく寄与し、移動や取引の際にも便利だったとされています。

この甲斐国発の文化が「太鼓判」や「太鼓判を押す」という言葉を現代にまで受け継いでいます。

さらに、江戸時代には、品質が確かな商品の証明として大きな印が荷物に押される習慣がありました。

この印が太鼓の大きさに例えられたことから、「価値あるものには太鼓のような大きな印判が押される」という意味合いで、「太鼓判」が物事の保証として用いられるようになったとも伝えられています。

「太鼓判」の使い方と例文

「太鼓判」という言葉は、「間違いない」と確信する際に用いられる表現です。

何かに「太鼓判を押す」とは、その事柄や人物に対して絶対の信頼を置くことを意味します。

では、「太鼓判を押す」際は、「押す」のか「捺す」のか、どちらが適切なのでしょうか?

一般的には「押す」という言葉がよく用いられますが、ハンコを使用する際の「捺す」も正しい表現です。

「太鼓判を押す」という言い回しは、直感的で分かりやすいものです。

「太鼓判を押す」の具体的な使用例

「彼の能力には私が太鼓判を押す」や「あの三ツ星レストランのシェフが推奨する北海道産のチーズには太鼓判が押されている」といった表現は、信頼や保証を意味します。

職場では、上司やリーダーが部下の能力に「太鼓判を押す」ことがありますし、食品の場合では専門家や評価の高い人物が推奨することを指します。

「太鼓判をもらう」という表現の使い方

「太鼓判」は、保証や信頼を受ける立場にある場合に、「太鼓判をもらう」という形で使われます。

例えば、「弟は担任から東大合格が確実だと太鼓判をもらった」や「プレゼンテーションが上司から高く評価され、太鼓判をもらった」といった具体例があります。

このように、「太鼓判をもらう」は、信頼や保証の受け取りを表現する際に使われる言葉です。

「太鼓判」に相当する同義語とその意味

「間違いない」と自信を持って保証する場合に使われる「太鼓判」と同じ意味合いを持つ言葉には、次のような同義語が存在します

「お墨付き」 「折り紙付き」 「請け合い」

「お墨付き」の意味と例文

「お墨付き」とは、権威ある人物からの承認や保証を意味する言葉です。

この言葉は「太鼓判」と異なり、誰にでも自由に発行できるわけではありません。

その起源は、室町時代や江戸時代の将軍や大名が家臣に与える公式文書に由来します。

これらの文書は、領地や報酬の分配を公式に確認するために使用され、将軍や大名の直筆の花押が墨で記されていました。

これが「御墨付き」であり、「お墨付き」として広まりました。

例文

「彼は有名な監督からお墨付きを受けた俳優だ」

「この短編小説は教育省のお墨付きを得ている」

「折り紙付き」の意味と例文

「折り紙付き」とは、何かが高い評価や信頼を得ている状態を示します。

この「折り紙」は、趣味の折り紙とは異なり、掛け軸や刀などの鑑定証書を指します。

これらの証書は高品質の和紙に鑑定内容が記され、折りたたまれて美術品に添付されていました。

この由来から、「折り紙付き」という言葉が生まれ、信頼の保証として使われるようになりました。

例文

「彼女の信頼性は折り紙付きだ」

「彼の才能には師匠から折り紙付き」

「請け合い」の意味と例文

「請け合い」とは、何かを保証すること、またはその行為を引き受けることを指します。

通常、「~することを請け合う」という形で使われることが多いです。

例文

「この映画は、観たらもう一度観たくなること請け合います」

「ダイエットすれば、もっと人気が出ること請け合う」

「ルールを破ると、明日から仕事がなくなることを請け合います」

「太鼓判を押す」の意味と正しい使い方:起源と具体例のまとめ

「太鼓判」という言葉は、一般的に「保証する」という意味で使われます。

特に、「太鼓判を押す」という表現は、何かが絶対に信頼できる、または品質が高いことを保証する行為を指します。

この表現の由来は、戦国時代の武将・武田信玄が作ったとされる「甲州金(こうしゅうきん)」にまでさかのぼります。

甲州金に使用された「甲州一分金」という硬貨には、太鼓の皮を留める鋲の模様が周囲に施されていました。

このデザインが「太鼓判」と呼ばれるようになり、甲州金の高い信頼性から、「太鼓判」は確実性の象徴として用いられるようになりました。

太鼓判と同様の意味を持つ表現には、「お墨付き」、「折り紙付き」、「請け合い」などがあります。

これらの言葉も、信頼性や保証というニュアンスを含んでいます。

「太鼓判」は、社会的に信頼されている人物や専門家、信頼できる人によって「押される」ことで、その価値が高まります。

目に見えないハンコであるとはいえ、太鼓判が押されることで、その信頼性や信用度が確かに高まるのです。

スポンサーリンク
言葉
スポンサーリンク