市場から姿を消すかもしれない企業の警告信号についてご紹介したいと思います。
私自身、過去に倒産した会社に勤めていたことがありました。
経理担当でしたので、最後の最後まで見届けることになりましたが・・・。きつかったです。
最近、経済の不況が続いている中で、かつては名門とされた企業でも経営が悪化しているとよく聞きますよね。
実は、安定していると思っていた会社が将来的にトラブルに陥る可能性があることも珍しくないんです。
ある日突然、先週までの穏やかな雰囲気がガラッと変わって、会社が無くなっていたという話も聞くことがあります。
私自身の経験を話すと、会社が末期の状態の場合、よっぽどうまく隠していれば別ですが経営陣や経理担当の人たちの雰囲気でわかります。
私は財務状況のわかっていましたのでびっくりすることはありませんでしたが、他の部署の人たちの中にはびっくりされた方もいたかもしれませんが、ほとんどの人は「やっぱりね!」で終わりです。
それってみんな何かの雰囲気を感じ取っていたのだと思います。
さて、あなたの会社は大丈夫ですか?
もしかすると、あなたの職場も将来的に市場から消えてしまうかもしれない企業の特徴に当てはまっているかもしれませんね。
今日は、そのような企業の特徴を4つのポイントからお話ししたいと思います。
いずれ潰れる会社の雰囲気|注意すべきサイン
いずれ潰れるかもしれない会社の特徴的な雰囲気についてご紹介します。
成功している会社や老舗企業は従業員が活気にあふれ、明るい雰囲気が漂っていますよね。
しかし、将来的に問題が起こり得る企業は、どこか暗く、活気が感じられない場合が多いんです。
ここでは、そうした企業の雰囲気を4つのポイントでお話しします。
全体的に暗い雰囲気
みなさんも感じたことがあるかもしれませんが、リーダー層がいつもピリピリしていて、オフィス全体が緊迫した空気に包まれている場合、それは何か大きな問題があるサインかもしれません。
特に月末前や給料日の前にピリピリ度がマックスになります。
そして経営陣がコソコソ話をしている場面を良く見かける場合も注意が必要です。
こんな状態だと、取引先にも悪い印象を与えかねませんし、社内のコミュニケーションもほとんどない状態になりがちです。
やる気のない社員が多い
普通、誰でもモチベーションが下がる時はありますよね。
でも、それが長引いてしまうと問題です。
社員が長期間にわたってやる気を失っている場合、その企業は何かしらの魅力を失っているのかもしれません。
このような状態では、社員の定着率が悪くなり、仕事の質も下がってしまいます。
協力的でない社員たち
協力し合うことは仕事の基本中の基本です。
でも、社員同士が競争ばかりして協力しない文化が根付いている会社は、プロジェクトの進行もスムーズに行かず、アイデアも共有されにくいですよね。
このような環境は、企業の成長を妨げ、最終的には売上減少につながることがあります。
ハラスメントが横行している場合
現代では労働環境を改善する法律も整っている中、パワハラやセクハラが問題になっている企業は大きなリスクを抱えています。
多くの企業が対策として相談窓口を設けたりしていますが、それでも問題が改善されない場合、その企業の将来は暗いかもしれませんね。
これらのポイントを見て、みなさんの職場の雰囲気はどうでしょうか?
もし心当たりがあるようなら、注意が必要です。
いずれ潰れる会社の職場環境の特徴
良い職場環境は仕事の質を向上させ、企業の成功に不可欠ですよね。
しかし、職場環境が急に変わり始めたら、それはちょっと注意が必要かもしれません。
ここで、特に気を付けたい4つの変化についてお話しします。
見栄を張っている状況
オフィスが洗練されているのは素晴らしいことですが、経営が苦しい時に外見だけを飾るのは避けるべきですよね。
経営者が無理な投資をして見栄を張っている場合、それは赤信号。売上が落ち込んでも固定費がそのままなら、給与削減につながる可能性があります。
私が勤めていた会社でも資金繰りが苦しいのにもかかわらず、意味不明な社内リフォームを行っていました。
社員全員が「なんで今リフォームするの?」とか「リフォームの必要がある?」と愚痴を言い合ってました。
こうした兆候が見えたら、次の一手を考え始めるタイミングかもしれません。
福利厚生やイベントの削減
福利厚生や社内イベントは従業員の士気を高めるためにとても重要です。
これらが削減されるというのは、会社の財政状態が厳しくなっているサインかもしれません。
従業員が会社から大切にされていないと感じるようになると、モチベーションの低下が避けられません。
イベントが減少している場合は、会社の未来について疑問を持つべきですね。
オフィス備品やレンタルサービスの削減
オフィスの小さな変化、例えばコーヒーマシンがなくなったり自由に飲めたお茶がなくなったりすることも、実は大きな意味を持っていることがあります。
これらが説明もなしに減っている場合、会社がコスト削減を強いられているサインかもしれません。
合理的な理由がある場合は別ですが、そうでなければ、経営が厳しくなっている証拠と言えます。
給与制度の変更
給与は従業員にとって最も重要なモチベーションの一つです。
給与体系が急に変更されること、特に年功序列から実力主義への急なシフトは、コスト削減を図っている可能性があります。
近年は実力主義が一般的になっていますが、通常、変更は段階的に行われるべきです。
急激な変更は、適切な評価システムが欠けていることや給与削減を意図していることを示しているかもしれません。
私の経験ですが、社内の役職を全面撤廃し、自分のお気に入りだけを優遇するという暴挙に出た会社がありました。
お気に入りを優遇するのは、中小企業あるあるなのだとは思いますが、今までの役職の全面撤廃はちょっとやりすぎですね。
案の定、役職手当を削ることが目的だったと後に判明して社員から猛反発をくらっていました。
これらの変化に気づいたら、職場環境が悪化しているサインかもしれません。
会社の将来に悪影響を与える前に、適切な対策を講じることが大切です。
職場の状況をしっかり観察して、必要な行動を取りましょう。
潰れるかもしれない会社の社員の特徴
潰れるかもしれない会社の社員の特徴についてです。
企業の健全性を見極める一つの方法として、働いている社員を観察することが挙げられます。
今回は、特に問題を抱えているかもしれない企業に共通する社員の特徴を四つご紹介します。
社員が定着しない
皆さんの周りにもいるかもしれませんが、特に若手社員の離職率が高い会社は、長期的なキャリアパスや成長の機会が提供されていない可能性があります。
これは、会社が将来的に存続するのが難しいという警告信号かもしれません。
社員の流動性が高いと、なにかしらの内部問題があることの表れです。
経理担当者が辞めていく
経理部の人たちが次々と会社を去るのを見ると、何か問題があるのではと心配になりますよね。
経理担当者は会社の財務状況をよく知っているため、彼らが辞めていくというのは、会社が何らかの危機に瀕している可能性の強い兆候です。
特に健康や家庭の事情以外で辞める場合は、より一層注意が必要です。
隠れて転職活動をしている社員がいる
このケースはちょっと厄介です。
表立って不満を述べる人よりも、静かに転職活動をしている社員のほうが、真剣に辞める意志があるかもしれません。
私の勤めている会社にもいます。
今すぐ辞めるわけではないけれど、条件が良ければすぐに転職するために転職活動をしている人が。
特に有能なスタッフや成果を出している営業マンが密かに転職を考えている場合は、企業が魅力的な条件を提供できていない証拠です。
これらの社員が去ると、会社のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすことがあります。
だらけた社員が多い
時間にルーズで、仕事に対して不真面目な態度を取る社員が多い会社は、業務の質も低く、成長の見込みが薄いです。
職場の規律が守られていない環境は、効率的な仕事の進行を妨げるだけでなく、取引先からの信頼を失うことにもつながります。
これらの特徴を持つ会社では、将来的に大きな問題に直面する可能性が高いため、注意が必要です。
社員の状態は、その会社の健康状態を映し出す鏡のようなものですから、周りをよく観察してみてくださいね。
いずれ潰れる会社の警告サイン!経営状況のチェックポイント
会社が経営危機にあるかどうかを見極める方法についてです。
一般の社員には少し難しいかもしれませんが、いくつかの明確なサインから状況を把握することは可能です。
ここでは、その主要な4つのポイントを紹介します。
支払い状況が悪い
取引先から支払いの遅れや未入金の報告が頻繁にあるようなら、それは売上が低下し、資金繰りに問題が生じている可能性があります。
支払いが滞ると、その企業の信用問題につながり、将来的に経営がさらに困難になる恐れがあります。
また、私が以前勤めていた会社では、まず始めに支払わなくなるものは社会保険料です。
これは、企業側にも負担があるためにこのような警告は、非常に重要なサインです。
給与の支払いが遅れる
もし社員の給与支払いが遅れ始めたら、それは企業が直面している金銭的な問題の明確な指標となります。
健全な企業では、給与は定期的に確実に支払われるべきものです。
この遅延は、会社が資金不足に陥っている可能性が高いため、非常に深刻な警告信号です。
また、給与支払い日の変更があった場合も注意してください。
例えば、今まで毎月25日の給与支給日だったのが31日になった場合も要注意です。
25日に資金調達するのが難しいので、入金が多い月末などに変更する場合です。
これは完全に資金繰りに問題があるということが表面に出てきている状態なので見逃さないようにしてください。
賞与(ボーナス)がない
賞与は従業員のモチベーション向上に大きく寄与します。
しかし、賞与が支払われなくなると、それは企業の財政状況が厳しいことを示唆しています。
特に前年は賞与があったのに今年はない、という状況は業績が悪化している可能性が高く、これが現れたら次のキャリアの準備を考え始める時期かもしれません。
昇給が減ったまたはない
昇給の減少や停止も企業の業績が悪化している兆候です。
昇給が前年度と比べて顕著に減少している、または全くない場合、それは業績不振の証拠となります。
特に明確な理由もなく昇給がない場合は、企業の将来性に疑問を持つべきです。
これらの警告サインを見逃さないでください。
もし企業がこれらの兆候を示している場合は、自身の職場の安定性を再評価し、必要ならばキャリアの次のステップを検討することが賢明です。
今すぐに転職の準備を始めるべきかもしれない会社の危険サイン
この記事を読んで、「うちの会社、もしかしてヤバイかも…」と感じたら、この話は特に注目してくださいね。
「もしかしたら転職を考えた方がいいかもしれない会社の危険サイン」です。
会社が倒産したらどうなる?
突然ですが、もし明日会社が倒産したら、皆さんはどう対応しますか?
次の仕事を探すまで、生活費は足りていますか?
いくら雇用保険(失業保険)が会社都合の場合は、待期期間7日のみで支給されるとはいえです。
不安定な会社に勤めている場合、ただちに行動を起こすことが非常に重要です。
「逃げる準備」って何?
ここでいう「逃げる準備」とは、金銭的な準備だけではありません。
もちろん、貯金は大切ですが、それだけでは不十分。
本当に重要なのは、新しい職場を見つけることに焦点を当てることです。
もし会社が倒産しても、次の仕事が既に決まっていれば、経済的に困窮することは少ないですからね。
転職エージェントの利用がカギ
転職活動には、転職エージェントの利用が非常に役立ちます。
これを利用することで、専門家によるキャリア相談が可能になり、非公開求人の提供を受けることができます。
また、応募書類のブラッシュアップや効果的な面接対策、応募から内定までのプロセスをサポートしてもらえるのです。
特に、非公開求人は、転職エージェントを通じてのみアクセス可能で、良質なポジションが多く含まれています。
これらは一般に公開されないため、競争が少なく、より良い職に就くチャンスが高まります。
今が、より安定した企業への移行を考える絶好の機会かもしれません。
サポートを受けながら、次のキャリアステップに向けて確実に進むことができるでしょう。
長くは続かないかもしれない企業の特徴のまとめ
いずれ潰れる可能性がある会社の警告サインを16項目に分けてお伝えしました。
これらの特徴が見られる場合は、会社が長期にわたって存続するかどうかを考え直すきっかけにしてみてください。
雰囲気が暗示するもの
- 全体的に暗い雰囲気が漂う: オフィス全体に暗い雰囲気が漂っている場合、何か大きな問題が潜んでいるかもしれません。
- やる気が感じられない社員が多数を占める: 社員のやる気が感じられない場合、企業のモチベーション管理に問題がある証拠です。
- 社員間の協力が欠如している: 協力しない文化が根付いている場合、効率的な仕事の進行が妨げられるでしょう。
- パワハラやセクハラが存在する: 職場でのハラスメントは、労働環境の悪化を示しており、重大な問題です。
職場環境の警告サイン
- 見栄を張る行動が目立つ: 外見だけを重視する行動が目立つと、経営の本質的な問題を覆い隠している可能性があります。
- 福利厚生や社内イベントが次第に減少: これらが削減されると、社員の士気が下がります。
- オフィスの備品やレンタル品の解約が増える: 小さなコスト削減が見られる場合、より大きな財政問題の兆候かもしれません。
- 給与制度に変更が見られる: 給与の支払い方法やタイミングに変更がある場合、資金繰りに問題がある証拠です。
社員の状態が示す警告
- 社員の離職率が高い: 高い離職率は、職場環境やキャリアパスの問題を示しています。
- 経理担当者が辞職するケースが増える: 経理担当者の退職は、会社の財政状態が悪いことの可能性を示唆しています。
- 社員がこっそりと転職活動をしている: 有能な社員が他の仕事を探している場合、会社に魅力を感じていない証拠です。
- 社員の多くがだらしない態度をとる: 社員の態度が乱れている場合、職場の規律が崩れている可能性があります。
経営状況の悪化
- 支払いの遅延が頻発する: 支払い遅延は、資金繰りの問題を明らかにします。
- 給与の支払いが遅れる: 給与の遅れは、深刻な財政危機を示しています。
- 賞与(ボーナス)の支給がなくなる: 賞与が出ないことは、財政状況の悪化を示しています。
- 昇給が減少するか、完全に停止する: 昇給の停止や減少も、企業の業績が下がっている証拠です。
これらの兆候を早期に見抜くことで、自身のキャリアと生活の安定を守るための適切な対策を講じることが可能です。
もし「何かおかしい」と感じたら、それは小さな警告信号かもしれません。
少しでも「この会社、怪しいかも」と思ったら、その感覚を無視しないでください。
「この会社、危ないかも」と感じたら、すぐにでも転職の準備を始めることをお勧めします。
企業が一度倒産してしまうと、新しい仕事を見つけることは、心身ともに大変な労力を要しますからね。
転職活動は精神的にも大きなストレスになります。不安を感じているなら、転職エージェントに相談してみてはどうでしょうか。
プロのアドバイスをもらいながら、次のステップを踏み出すことで、将来の安定につながりますよ。