PR

お正月飾り「松の内」の意味と期間!関東と関西の違いについて

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています

季節
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お正月が三が日を過ぎても、お正月飾りがまだ飾られていることがありますね。

この時期について、各地域ごとに異なる習慣があることをご存知でしょうか?

ここでは、「松の内(まつのうち)」の意味や、関東と関西での違いについて説明します。

スポンサーリンク

「松の内」の意味は何でしょうか?

「松の内」とは、門松などのお正月飾りを飾っておく期間を指します。

この期間中、年神様が各家を訪れ、鏡餅に宿るための飾り付けが行われます。

門松は年神様の目印とされ、鏡餅と一緒に彼を迎え入れるのです。

年神様は門松を目印にして各家を巡り、最終的に鏡餅に宿るのです。

年神様とは?

年神様は、日本の神道や民間信仰において、新しい年の始まりに各家庭や地域に現れると信じられている神様です。

神様豊作や幸せをもたらし、家庭や地域を守護する存在と考えられています。

年神様はお正月に特別な祭りや儀式で迎えられ、神社や神棚、または特定の場所に飾られた飾り物や供物を通じて迎えられます。

一般的な供物には鏡餅、飾り物、食べ物、お酒などが含まれます。

特に鏡餅は年神様が宿るものとして重要視されています。

年神様を迎えることは、新しい年の祝福を求める儀式であり、日本の伝統的な文化や風習の一部です。

年神様は地域や家庭によって異なる神社や神様と結びつけられることがありますが、共通して新年の平安と繁栄を願う存在です。

松の内の期間はいつからいつまででしょうか?

松の内は元日から始まります。終了日は地域によって異なり、関東を含む多くの地域では1月7日までとされていますが、関西では1月15日まで続きます。

したがって、松の内の期間は以下のようになります:

  • 関東を含む多くの地域:1月1日から1月7日まで
  • 関西:1月1日から1月15日まで

なぜ関東と関西での違いがあるのでしょうか?

松の内はもともと日本全国で1月15日まで続いていました。

その時期、鏡開きも1月20日に行われていました。鏡開きは松の内が終わった後に鏡餅を食べる習慣です。

年神様は松の内の間、鏡餅に宿っているため、松の内が終わってから鏡開きを行います。

しかし、江戸時代の慶安4年(1651年)に徳川三代将軍の家光が亡くなり、毎月20日が家光の月命日とされました。

これにより、関東地方では「月命日に鏡開きは避けるべきだ」という考えが広まり、1月20日ではなく1月11日に鏡開きを行うことになりました。

ただし、1月11日は松の内の期間中です。

これが年神様に対する失礼とされ、徳川幕府は1662年に「1月7日をもって飾り納めとする」という通達を出しました。

この結果、関東では松の内が1月7日までとなり、情報が正確に伝わらなかった関西では従来通り1月15日まで松の内が続くこととなったのです。

また、明暦3年(1657年)には江戸で大火災が発生し、市街地が壊滅的な被害を受けました。

この出来事が明暦の大火として知られ、以降、火災の危険性を考慮して松の内の期間が短くなる傾向が生まれました。

江戸時代まで日本全国で同じ日だった松の内が、徳川三代将軍の月命日によって日程が変更されたことは、徳川家の強力な影響力を示しています。

関東と関西で松の内の期間が異なるものの、年神様をお迎えして新年を祝う気持ちは共通しています。

したがって、お正月に家族や友人と集まった際には、子供たちと一緒に松の内について話し合いながら年神様を迎え入れることができますね!

まとめ

松の内は、日本の新年の祝い方で、家庭や地域に年神様を迎える大切な期間です。

この伝統は、関東と関西で期間が異なることで知られています。

関東では1月7日までが一般的で、関西では1月15日までが続きます。

この違いの背後には、江戸時代の徳川幕府の影響と、火災に対する警戒心が関係しています。

関東地方では、月命日に鏡開きを行わないようにする考えが広まり、それに伴い期間が変更されました。

また、明暦の大火などの火災が松の内の期間を短縮させた要因の一つとされています。

松の内は年神様を迎え、新年の幸せと繁栄を願う重要な行事であり、家族や友人と共に楽しむ伝統です。

関東と関西での違いがあるものの、この素晴らしい文化を共有し、新年を祝う機会として楽しむことができます。

スポンサーリンク
季節
スポンサーリンク