水戸の「さんさん保育園」で虐待?無理やり食事をさせた保育士は誰?

事件

2023年6月6日に茨城県水戸市米沢町にある市の認可保育所「さんさん保育園」で1歳の園児のクラス担当の保育士2名が虐待とみられる不適切な保育があったことがわかりました。

その担当保育士は2名で20代と30代の女性保育士とのことです。

1歳児に虐待とはどのような行為なのでしょうか?

また、この虐待をした保育士について気になりましたので調べてみました。

スポンサーリンク

【さんさん保育園】で行われた虐待の内容は?

2023年の4月から5月の上旬まで行われた不適切保育の内容ですが、1歳児の園児を寝かせたまま食事を無理に食べさせたり、腕をつかんで引き倒したり、後ろから押したりしたそうです。

1歳児になんてことをするのでしょうか?

寝たまま食事をさせて喉を詰まらせてしまったらどうするつもりだったのでしょうか?

不適切保育はこれだけではなく、保育士が園児をしかるときにアゴをつかんで引き上げたり、額をつつくという行為もあったそうです。

1歳児なんてとっても小さい子供さんですよ。大人がつかんで引き上げるとか保育士としてどうなの?

まだまだ文句も言えない小さな子供に…と思います。

そしてこの「さんさん保育園」は今回の1歳児への虐待だけではなく、昨年末から今年の初め頃の間にも不適切保育があったそうです。

年長さんのクラスの担当30代と40代の女性保育士が雪が降っているときに年長の園児3人を数十分も屋外のデッキに立たせていたそうなんです。

その立たせていた理由が

園児たちが屋内でふざけ合っていたため、屋外に出した

というのです。保育園ってふざけ合ってはいけない場所でしょうか?悪ふざけが過ぎたとしてもです。

𠮟るという行為は虐待とは違います。もっと他に方法はなかったのでしょうか?

雪の中で数十分も外に出された園児たちは、風邪などひかなかったのでしょうか?

この行為は3月末に保護者から指摘を受けて保育園側が事実を認めて謝罪したそうです。

そしてこの30代と40代の保育士は、年長さんたちのお散歩のときにスマホで野球中継を見ていたということもあったそうです。

保育園側はこの事実も把握していました。

この年長さんの保育士2人は3月末で退職しているとこのことです。

退職した理由は「個人情報に関わるので」と理由を発表していませんでした。

水戸市によりますと4月以降にも不適切保育の相談が複数件あったとこのことですからこの保育園でのこういった行為は、常態化してしまっていたのでしょうか?

【さんさん保育園」の園児に虐待をした保育士は誰?

今回のニュースで1歳児に不適切な保育という名の虐待をした保育士について報道された情報は

  • 1歳児のクラスを担当している
  • 20代と30代の女性保育士
  • 4月に採用されたばかり

実名や顔画像は公開されていません。

情報が公開されましたら更新していきたいと思います。

今月2日の緊急保護者会では、園側が「人手不足で余裕がなかった」と釈明していて、20代と30代の保育士を厳重注意して、今後他のクラスの保育士と入れ替えながら保育を実施すると話をされたそうです。

保護者の方のお気持ちはいかばかりでしょうか?

他のクラスへ担当を入れ替えたとして、同じことを起こさないかと心配されているのではないでしょうか?

この二人の保育士は、園児たちにケガや健康被害はないもののこのような行為をした理由を

「早く成長してほしいとの思いだった」と述べているそうです。

ちょっと意味がよくわかりませんね。

さんさん保育園の皆川鉄雄園長は茨城新聞の取材に対して次のように話をしています。

「指摘を重く受け止め、改善できることは改善したい」

「調査が難しい部分もあるが、個別に(保護者に)話をしていきたい」

茨城新聞

水戸市は、さんさん保育園に対して昨年度も不適切な保育があり、4月以降も複数件の相談があったことから、卒園した園児の保護者にも説明するようにさんさん保育園を指導していき、改善計画書の提出を求めているそうです。

【さんさん保育園」に対しての世間の声

保育士です。 子どもの対応に自分の感情は関係ない、と言ったら語弊はあると思いますが、特に怒りとかイライラを持ち込まずに対応するのがプロです。一歳時、確かに大変なことはたくさんあると思いますし、身体もきついですが、子どもの表現を受け止めた上で、考えて対応しなきゃ。保育士の力量の無さや、環境の工夫の無さから子どもが大変になってしまうことってよくありますよ。子どもに当たらず自分の保育の仕方見直さなきゃ

Yahoo!ニュースコメント

保育士さんが余裕を持って保育にあたれるくらいに保育士を増やすこと、育児経験のない人が多い保育士に充分な知識付与し専門性を底上げすること、人様の子供の命を預かるに相応しい待遇を与えること。保育園に預けやすくなれば、女性は子供を産んでも働きやすくなります。少子化対策は、焼石に水程度の金をばら撒くのではなく、このような抜本的な改革をするのが次元の違う政策と言えるのではないでしょうか。

Yahoo!ニュースコメント

ここ最近保育園関連のニュースが多く、悲しいです。 特に真面目に保育してくださっている保育士さんが可哀想です。 こんなことをするのは保育士の中のごく一部なんですよね… 保育士の人手不足は年々問題になっていますが、それを子供にぶつけてはいけないですね。国が改善しようと動いてくれないと解消はしないのでは?と思います。 いよいよ、誰でも通園制度が始まりますが、現場のみなさんが心配です。

Yahoo!ニュースコメント

まとめ

しっかりと真面目にお仕事をされている保育士さんがほとんどなのに、こういったニュースがたびたび報道されてしまうのは本当に悲しいことです。

子供が犠牲になってはいけないですよね?

そして日々頑張ってくださっている保育士さんたちも犠牲になってはいけないと思います。

政府のいう少子化対策とはいったいどこに向かっている政策なのかなぁと思います。

保育士さんの待遇改善はとても重要なことのように思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。