セブンイレブンやファミリーマートでは、ヤマト運輸の宅急便を利用して、手軽に荷物を送ることができますよね。
それに対して、ローソンでは、日本郵便のゆうパックを使って、荷物の発送や受け取りが可能です。
今回の記事では、ローソンで佐川急便を使って荷物の発送や受け取りができるのか、詳しく解説していきます。
ローソンから佐川急便で荷物を送ることはできるの?

残念ながら、ローソンなどのコンビニでは佐川急便を利用して荷物を送るサービスは提供されていません。
佐川急便を利用して荷物を送りたい場合は、最寄りの佐川急便営業所に直接持ち込むか、集荷サービスを利用する必要があります。
私が経験したのは、佐川急便指定だったために営業所まで持ち込みをしたことがあります。
近くに営業所がある場合は良いのですが、私の住んでいる地域では港の近くとかちょっと遠いところにしかなくて大変でした。
コンビニでなんで取扱してくれないんだ!と思いましたもの。
その当時、自宅に集荷に来てくれるとは知らなかったのです!
佐川急便の公式ウェブサイト「Web集荷のご依頼・個人のお客様」
コンビニから荷物を送るなら、ヤマト運輸か日本郵便がおすすめ

コンビニから荷物を送る場合では、佐川急便を指定されている場合を除き、ヤマト運輸の宅急便や日本郵便のゆうパックを利用するのが便利で安心です。
これらのサービスは、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セブンイレブン、ポプラ、デイリーヤマザキなど、多くのコンビニで利用でき、日常生活の中でとても役立ちます。
なお、ヤマト運輸と日本郵便のどちらを選んでも、運賃やサービス内容に大きな違いはないので、利用用途に合わせて選べます。
現在、ヤマト運輸と日本郵便の両方のサービスを提供しているコンビニは、全国でも確認されていないようです。
コンビニと宅配会社の連携表
コンビニ名
|
ヤマト運輸
|
日本郵便(ゆうパック)
|
佐川急便
|
ローソン
|
×
|
〇
|
×
|
セブンイレブン
|
〇
|
×
|
×
|
ファミリーマート
|
〇
|
×
|
×
|
ミニストップ
|
×
|
〇
|
×
|
ポプラ
|
〇
|
×
|
×
|
デイリーヤマザキ
|
〇
|
×
|
×
|
セイコーマート
|
×
|
〇
|
×
|
どうしてコンビニで佐川急便が使えないの?

ヤマト運輸や日本郵便のゆうパックは、多くのコンビニと提携し、個人向けの宅配サービスを提供しています。
一方、佐川急便は主に企業向けや大量発送をメインとしており、個人向けにコンビニと提携したサービスは行っていないのが現状です。
今後、佐川急便がと提携して個人向けのサービスを展開するという公式な発表はされていません。
佐川急便はこれまで主に企業向けの大量発送に重点を置いてきましたが、個人利用者の需要も増加していることから、今後どのようになっていくのか。
佐川急便がコンビニと提携する可能性については、企業の戦略や市場の変化によるものですので、将来的に提携が行われるかどうかは未定です。
ただ、今後のサービス展開によっては、コンビニとの提携も視野に入るかもしれません。
私個人としては、佐川急便もコンビニから荷物が送れるようになったらありがたいなと思います。
ローソンで佐川急便を使った荷物の受け取り方法と注意点

ローソンでは、佐川急便を利用して荷物を発送することはできませんが、受け取りに関しては、特定の条件のもとで利用可能です。
この受け取りサービスは、いくつかのオンラインショップで購入した商品に限られています。
具体的には、以下のショップで購入した商品がローソンで受け取れます。
- 楽天市場
- ディノス
- SHOPLIST
- JINS
- Jimos
- dinos
- メガネスーパー
- 眼鏡市場
- イロドリ など
ただし、佐川急便は主に企業顧客や大量発送が中心のため、個人の依頼による荷物の受け取りには対応していない場合があるので、事前に確認が必要です。
ローソンで佐川急便を利用した商品受け取りの方法
Loppi端末を使った受け取り方法
オンラインショッピングの際、商品受け取り場所としてローソンを選択すると、商品が店舗に到着した際に購入サイトから「問合せ番号」と「認証番号」がメールで送られてきます。
ローソン店内のLoppi端末にこれらの番号を入力して、引換券を発行しましょう。
発行された引換券を持って、30分以内に受け取りカウンターで商品を受け取ることができます。
バーコードを使った受け取り方法
オンラインで商品を購入した際に、受け取り場所としてローソンを指定すると、商品が店舗に届くとバーコード付きのURLがメールで届きます。
ローソンの受け取りカウンターで、スマートフォンに表示されたバーコードを見せるだけで、商品を受け取ることができるのでとっても便利です。
受け取り時の注意点
ローソンでの商品保管期間は、通常7日から10日間となっています。
保管期間を過ぎると商品が返送される可能性がありますので、できるだけ早めに受け取りに行くことをおすすめします。
また、受け取り店舗や配送方法の変更はできませんので、ご注意くださいね。
佐川急便を利用したローソンでのサービス概要
残念ながら、ローソンでは佐川急便を使って荷物を発送することはできません。
荷物を送りたい場合は、最寄りの佐川急便営業所に直接持ち込むか、自宅からの集荷サービスを利用する必要があります。
これは、佐川急便が主に企業顧客や大量発送をターゲットにしているため、個人向けのコンビニ提携サービスを行っていないからなんです。
コンビニからの荷物発送にはヤマト運輸か日本郵便を利用

荷物をコンビニから発送する際には、ヤマト運輸の宅急便や日本郵便のゆうパックの利用がとても便利です。
これらのサービスは、ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなど多くのコンビニで利用でき、料金やサービス内容に大きな違いはないため、近くのコンビニで連携されている配送業者を利用なさってください。
まとめ
ローソンでは、特定のオンラインショップで購入した商品に限り、佐川急便を利用して受け取りができますが、発送サービスは提供されていません。
そのため、発送にはヤマト運輸や日本郵便のサービスを利用してくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。