PR

こたつは日本独自のもの?他の国々にも存在するの?

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています

暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

冷え込む季節、こたつに入りながらアイスクリームやみかんを楽しむ時間は、日本に生まれた幸せを感じる瞬間の一つですね。

かつては「こたつが無いから外国では住めない」とまで思っていましたが、意外な事実を知りました。

こたつは日本特有のものと思われがちですが、実は世界の他の国々でもこたつのような暖房器具が使われています。

この記事では、世界におけるこたつの普及状況と、その文化的な価値について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

世界で見られるこたつの文化

こたつでみかんを食べることは、日本の冬の風物詩ですね。

しかし、世界には日本以外にもこたつ文化が根づいている国があります。

たとえば、地理的には遠いイランでも、日本と同様に冬の寒さをこたつで乗り切る習慣があります。

イランでは「コルシ」と呼ばれるこたつがあり、人々はこれを囲んでみかんやその他の果物を楽しむことがあります。

さらに、イランだけでなく、アフガニスタンでは「コルシ」、スペインでは「ブラセロ」、トルコの東部では「キュロス」という名前でこたつが、これらの地域で長く親しまれています。

また、最近ではアメリカを含む多くの国々でも日本のこたつが注目されています。

エアコンと比較しても、電気代が安く、乾燥しにくいこたつは、冬に理想的な暖房器具と言えるでしょう。

「こたつ」って足元があったかいから、冷え性の私には必需品なのよね~

エアコンだけだと足元は冷えますものね。

ただ、「こたつ」のデメリットは、動かなくなることよね!

それとお掃除が大変なんですよね。みんな動かないから。

よく母に怒られたわ~。そのまま寝てしまって。

「こたつ」で寝ると風邪をひいてしまいますからね!

やがて「冬はこたつでみかん」が世界中の冬の風景になるかもしれません。

たつの歴史と、日本の住宅文化におけるその役割

こたつは、約500年前の室町時代に誕生した、冬の寒さを和らげるための愛らしい暖房器具です。

初期のこたつは、囲炉裏の上に台を置き、その上から布をかけて暖を取るというシンプルなものでした。

時が流れるにつれ、さまざまな形式のこたつが登場しました。

例えば、「やぐらこたつ」は、囲炉裏の上に枠を設けて着物をかけるスタイルで、移動式の火鉢を使用するタイプも見られました。

当時は「火」を使っていたわけだから、火事が怖い。

私の祖母の家には、電気こたつではなく昔ながらの「炭」のこたつがありましたよ

火事もこわいけど、火傷にも気を付けないと!だね。

今は、電気こたつですから安心ですが、低温やけどということもあるので気を付けましょうね!

明治時代には、現在でも愛用されている「掘りごたつ」が普及し始めます。

ただし、電気ではなく、炭や豆炭などだと思います。

電気こたつは大正時代に導入され、他の暖房器具と競合しながらも、徐々にその利便性が評価されるようになりました。

日本の住宅環境とこたつの相性について

日本の伝統的な住宅は、障子やふすまを活用することにより、家全体の通気性を高め、自然の風を取り入れて夏の間は涼しく過ごせるように設計されています。

このように、自然の恵みを活かした住宅設計は夏の熱帯夜を快適にする一方で、冬の寒い時期には外の冷たい空気が内部に流入しやすく、また暖かい空気が逃げやすいという問題も持ち合わせています。

このため、冬場の日本の家庭では、効率的かつ経済的に暖を取る方法として、部屋全体を暖房するのではなく、こたつを使用して局所的に暖を取る習慣が広まっています。

こたつは、小さなテーブルの下に電気ヒーターを設置し、その上から布団をかけることで足元から温める仕組みです。

こたつの中は迅速に暖まり、限定された空間だけを集中的に暖めることで全体のエネルギー消費を抑えることが可能です。

家全体を暖房すると莫大なエネルギーコストがかかるため、こたつを活用して部屋の一角だけを暖めることで、家計に優しい暖房を実現しています。

こたつは、家族が集まるリビングなどに設置されることが多く、寒い季節でも家族が身体を寄せ合いながら温かく過ごす場となっています。

日本の家庭におけるコミュニケーションの場としても大切な役割を果たしています。

こたつ利用の現代的な動向

近年、日本の家庭でこたつの使用が減少しているという現象が見られます。

この背景には、住宅技術の進化が大きく関係しています。

具体的には、高気密・高断熱の住宅が増えており、これにより家全体が外部の冷気からしっかりと保護され、一度暖めた空気が内部に長時間留まるようになっています。

その結果、少ないエネルギーで効率的に室内を暖かく保つことが可能になりました。

さらに、エアコンや床暖房などの暖房設備が主流です。

これらの設備は、部屋全体に均一に暖かい空気を送り出すことができ、寒い日でも快適な室温を維持することができます。

特に床暖房は、こたつと同じく足元から室内を暖める点で類似しており、より広範囲にわたって効果的に暖房できるため、多くの新築住宅やリフォームされた家庭で採用されています。

このような高性能な暖房設備の普及により、こたつを設置する必要性が低減され、使用頻度が減少しています。

こたつはかつて冬の寒さを凌ぐための必需品でしたが、現代の住宅環境ではその役割が少なくなってきています。

ただし、こたつが持つ家族や友人との暖かいコミュニケーションの場としての魅力は今もなお評価されており、伝統的な魅力として冬のシーズンに引き続き愛用される家庭も少なくありません。

まとめ

こたつは日本独自の文化として捉えられがちですが、イランで「コルシ」として親しまれていることから、世界には類似の文化が存在します。

アフガニスタン、スペイン、トルコ東部でもこたつが愛用されており、それぞれの地で冬の寒さを和らげる手段として大切にされています。

日本の伝統的な家屋の構造が冬の寒さを感じやすくするため、効率的に暖を取ることができるこたつが広まりました。

しかし、現代では高気密・高断熱の住宅が主流となり、こたつの使用は減少していますが、冬にこたつでみかんを食べながら過ごす風景は、多くの家庭で今も愛されています。

イランでは、昔からコルシを中心に家族が集まり、冬の楽しみ方として根付いているのです。

スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク