地相や家相、方位についての問題や年回りの影響で、どの方向に進んでも不幸が訪れるとされる「八方塞がりの年」は、新しい挑戦には不向きな時期とされています。
このような年には、多くの方が心の支えとしてお守りを身につける選択をします。
「八方塞がりのお守りは通常のお守りとどのように異なるのか?」と疑問に思うこともあるかもしれません。
お守りを持つ際には、その効果を最大限に発揮するために、正しい持ち方を理解しておくことが大切です。
この記事では、特に八方塞がりの年に該当する方々に向けて、役立つ情報をお届けします。
八方塞がりの年とは、年齢の十の位と一の位の合計が10になる年を指します。
19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳などが該当します。
「八方塞がり」のお守りの適切な持ち方
9年に一度訪れる「八方塞がり」の年は、どんな行動を取っても上手くいかないと感じやすい時期です。
そのため、多くの方が神社でのお祓いやお参りを経て、お守りを持ち帰ることがあります。
お守りを受け取った後の正しい取り扱いに不安を感じることもあるでしょう。
ここでは、お守りの正しい持ち方を丁寧にご説明します。
八方塞がりのお守りも、他のお守りと同様に持ち方は基本的に同じです。
日常的に使用しているバッグがある場合、そのバッグにお守りの紐を結びつけて携帯するのが一般的です。
紐がないお守りや、他人に見せたくない場合は、バッグの内側のポケットにしまっておくと良いでしょう。
お守りを持ち歩くことが他人に知られる必要はないので、控えめに持ち歩くこともできます。
バッグ以外にも、ポーチや小物入れに入れて持ち運んでもいいですね。
最も大切なのは、お守りが常に身近にあり、閉ざされた状態から抜け出す手助けとなることです。
日常で八方塞がりのお守りを携帯する際の注意点
八方塞がりのお守りを毎日持ち歩く際には、常に慎重に扱うことが何よりも大切です。
お守りは日常的に持ち運ぶことで、その効果を最大限に引き出すために作られています。
多くの方が、お守りをバッグやリュックサックに入れたり、持ち手に吊るしたりして持ち歩いていらっしゃると思います。
しかしながら、お守りを入れたバッグを無造作に床に置くような扱いは、守護する神様に対する敬意が欠ける行為になるため、注意が必要です。
また、お守りを衣類のポケットに直接入れて持ち歩く場合、特にジャケットの内ポケットやボトムスのポケットに入れる際には注意が必要です。
ボトムスの後ろポケットに入れた場合、座るときにお守りが圧迫される可能性がありますから、可能な限り上着のポケットを使用することをおすすめします。
ポケットからお守りを出し入れする際には、落とすことがないように注意することも大切です。
私はお守りをバッグやポケットに入れる際、サイズに合わせて透明なチャック付き袋に入れて持ち運ぶようにしています。
これはお守りを汚れから守るためであり、丁寧に扱う意識を保つ助けにもなっています。
また、薄手のハンカチで包む方法もお守りを保護するのに役立ちます。
お守りが汚れることにより災いを代わりに受けると考える人もいるため、その信念に基づいて適切な方法でお守りを持ち運ぶことが良いでしょう。
お守りには、それを守護する神様の力が宿っているとされています。
常に守護してくれる神様に対して適切な敬意を示し、神様からの恩恵を最大限に受けるためにも、お守りの取り扱いには細心の注意を払うことが望まれます。
お守りが持ち歩けない場合の家庭での保管方法
八方塞がりのお守りの正しい携帯方法について多くをご紹介してきましたが、日常的にバッグを持たない方や、ポケットのないお洋服をお召しになる方もいらっしゃるでしょう。
女性の場合、ポケットの無い洋服が多いと思います。
そうした状況の場合は、お守りはご自宅で適切に保管してください。
理想的なのは、神棚にお守りをおくことですが、個人のお宅で神棚を設置されているお家はあまりないと思います。
神棚がない場合でも、自宅で神棚に相当する空間を設けることは可能です。
一般的に、神棚は家の「南」か「東」を向いて設置され、目線より高い位置に置かれます。
自宅でこれを再現する場合は、高い位置の棚やタンスの上に清潔な布を敷き、その上にお守りを置くと良いでしょう。
壁に小さなフックを取り付けてお守りを吊るすことが許されている場合は、その方法もありますが、お守りの紐を画鋲で直接刺すことは避けてください。
神棚が一般的に天井近くに設置されていますが、お守りを非常に高い位置に置く必要はありません。
目線より下にならないよう、神様を見下ろさないようにすることが大切です。
お守りは神様の力が宿る大切なものですから、家庭で保管する際にも敬意をもって扱うことが求められます。
小さな気配りが大きなご利益をもたらすこともありますので、一年を通してあなたを守るお守りに感謝の気持ちを持ち続けましょう。
八方塞がりの年にお参りすると良い神社(関西)
八方塞がりの状態を解消するためには、方位除けの祈願を受けることが有効です。
八方塞がりとは陰陽道の用語で、どの方向も塞がれてしまい行動が取れなくなる状態を意味します。
方位除けだけではなく、厄除けも可能な神社でのご祈祷でも大丈夫です。
府県 | 神 社 名 |
大阪府 | |
京都府 | |
兵庫県 | 湊川神社、湯泉神社(温泉神社)、多井畑厄除八幡宮、瑞丘八幡神社、和田神社 |
奈良県 | 大神神社、橿原神宮 |
滋賀県 | 多賀大社、日吉大社 |
和歌山県 | 春日神社、日前神宮、伊太祈曽神社 |
方位祈願で訪れるべき最強の神社
寒川神社は神奈川県高座郡寒川町に位置し、相模国の一之宮として知られています。
約1600年の歴史を持ち、日本で唯一の八方除(すべての方向から来る災難を除く)の守護神として信仰されています。
八方除の御神徳は、地相や家相、方位、日柄に起因する災難を取り除き、福徳や家業繁栄をもたらすとされています。
寒川神社は、源頼朝や武田信玄、徳川家康など歴史上の多くの武将に篤く信仰されてきました。
この神社は、一般の参拝者だけでなく、全国各地から崇敬者が訪れる重要なスポットです。
まとめ
八方塞がりの困難な時期を乗り越えるためには、お守りを身近に保持することが大切です。
服のポケットにお守りを入れて持ち歩く際には、落下や損傷に注意し、持ち歩けない場合には家庭内で適切に保管し、常にお守りを敬う心を忘れないようにしましょう。