静岡市清水区の児童粘着テープ固定の小学校はどこでどんな先生だったの?

事件

静岡市教育委員会が4月下旬に清水区内の小学校で、授業中に生徒の両足の太ももを粘着テープで椅子に固定するという不適切な指導を行ったとして23日に市役所静岡庁舎にて会見をしました。

このニュースは5月中旬に同じクラスの生徒の保護者からの通報で発覚したそうです。

静岡市清水区のどこの小学校でおきたことなのかまた、この指導をした先生はどのような先生だったのかが気になりますね。

生徒を粘着テープで椅子に固定した理由は?

不適切な指導を行った理由は、授業中に離席をする生徒に対する指導だったようです。

学校による聞き取り調査で、粘着テープで椅子に固定した事実を先生は認めています。

なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?

粘着テープで椅子に固定された生徒は、日ごろから離席を繰り返していたそうです。

授業中に離席した生徒を口頭で注意したそうですが、離席をやめなかったためにこの生徒の両足の太ももに粘着テープを巻きつけて椅子に固定したそうです。

この粘着テープは布製のやつだったそうなので、結構強力ですよね!

このニュースを最初に見たときにはガチガチに縛り付けたのかと思いましたが、

静岡新聞によると

授業中に離席する児童を口頭で注意したが、離席を止めなかったため、布製の粘着テープで児童の両足の太ももを椅子の座面ごと1周巻いて固定した。数分後に児童が再度立ち上がった際に粘着テープは剥がれた。児童にけがはなかった。

静岡新聞

ということですので、それほど強く固定したわけではなかったようで安心しました。

そしてこの先生は、24日以降も通常通り勤務されているそうです。

学校側の事実確認が済み教育委員会へ報告したあとに、この生徒の保護者へ謝罪されたそうですが、翌日からも通常通り勤務されたということは、保護者の方ものこの不適切な指導について謝罪を受け入れたということですね。

粘着テープで椅子に固定するという行為はちょっとやりすぎですが、離席を繰り返してしまう生徒さんの指導の難しさは保護者の方もわかっていらしたのかもしれないですね。

生徒を粘着テープで椅子に固定した不適切指導があった学校はどこ?

不適切指導のあった小学校については、静岡市清水区以外の情報はでてきておりません。

静岡市教育委員会でも小学校の名前を発表していないのですが、

市立とのことですので静岡市立〇〇小学校ということになりますね。

静岡市清水区には小学校は30校ほどありました。

この中の小学校のどこかでおきたことですが、小学校名の発表がありませんので特定はできていません。

生徒を粘着テープで椅子に固定した先生はどんな先生?

この不適切指導をした先生は、低学年のクラス担任の50代の女性教諭だったそうです。

フジテレビの「イット」が、この生徒の同級生の保護者へ取材をしています。

この先生は「普段から厳しい口調の先生」だそうです。

同級生の保護者: 子どもが騒がしくしていると、「うるせー」などと大きな声で怒鳴ることもあったと聞いている。 ケガして泣いている子どもに「うるせー」と怒鳴ることもあったらしい

FNNプライムオンライン

また、この先生のクラスの中には先生が怖くて学校を休んでしまう生徒もいたそうです。

低学年の間は、怖い先生ってとての苦手ですよね!わかります。

私の時代にも怖い先生っていました。そういう先生ってだいたいがそこそこ年齢の先生なんですよね。

若い先生は優しいみたいな感じを思い出しました。

今思えば大したことではないのでしょうが、当時はとても怖かった記憶があります。

口調の厳しいといっても「うるせー」とかは先生が使う言葉では無いように思います。

まして、この年代の方々が育ってきた時代は、先生からの体罰なんて当たり前のことという時代でしたが今はそういうわけにはいきません。

どうしても「自分たちの時代は・・・」という感情になってしまうのかもしれないですね。

もちろんダメですが。

世間の声

教室内に2、3人先生がいたらいいのにね このような子供を指導する先生、授業をする先生、分からない子のフォローをする先生… 真面目に授業受けたい子供たちも多いのよ 本当、動き回るとかやんちゃな子に時間を費やすとか、言葉悪いけど授業するにあたって迷惑な生徒もいるからさ 先生ひとりじゃ厳しいよね 特に低学年なんかは

Yahoo!ニュースコメント

粘着テープは無い!と思いますが。。 担任一人で40人近い生徒を見ながら、授業を進めるのは至難の業ですって。低学年、高学年関係なく、学級崩壊寸前のクラスが沢山ありますよ。担任はその度に授業妨害を注意していますが、当の本人達は怒られたしりから、舌を出してまた騒いでますから。もう担任も疲れ切っていますが、もうすぐ運動会があるのでそれが終われば、保護者何人かで相談しに行く予定です。やはり躾は各ご家庭でやって頂かないと、いつまで経っても解決しませんからね。

Yahoo!ニュースコメント

私は小学校勤務の経験がありませんが、小学校の勤務歴がある元同僚から低学年の苦労を聞きました。保育園や幼稚園の指導の影響が強く、小学校を見越して集団行動・着席指導などをみっちりする園と、自由にのびのび過ごす園との差が大きいと話していました。後者の園の出身の子どもたちは感性は豊かなのだけれど、集団規律が身についていないから小学校で1から教えなくてはならないとのことでした。この報道では低学年と書かれているので、そのあたりのご苦労もあったのかと思います。保育園や幼稚園の生活と学校との生活のギャップに、子どもたちも教員も苦労していることは、知られていない事実だと思います。

Yahoo!ニュースコメント

この50代の女性の先生の指導は間違っていることは確かですが、コメントをみていると先生の気持ちもわからなくはないという感じのコメントが多数見受けられます。

やったことはダメなのですが・・・といった感じです。

教育委員会も「職員一丸となって信頼回復を目指す」とおっしゃっていますが、どうやって?という具体案は無いのでこのままこの先生が処分されて終わりということになりそうな感じがします。

まとめ

静岡市清水区の小学校でおきた、生徒を粘着テープで椅子に固定した不適切な指導をおこなった小学校や先生についてみてきました。

授業中に離席を繰り返してしてしまう生徒への指導と授業を一緒に行うことはとても難しいように思います。

他に手が空いている先生に協力してもらうとか何か他の方法がなかったのでしょうか。

生徒にしても先生にしても大変だな~と思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。