青森市の中学校で東京へ2泊3日の予定で行われた修学旅行の日程について、旅行会社の担当者の予約のミスにより一部の生徒が予定通りの行程を行えなかったという問題がおこりました。
せっかくの修学旅行で、このような事態になった生徒さんたちはショックだったでしょうね。
そして、この旅行会社の予約ミスを学校側は保護者に説明をしたのが今日だったというのです。
なぜ修学旅行から帰ってきたときに説明をしなかったのでしょうか?
ミスをした旅行会社との打ち合わせでわからなかったことなのでしょうか?
とても気になりましたので調べてみました。
青森市中学校の修学旅行予約ミスをした旅行会社はどこ?
青森市の中学校の修学旅行で旅行会社の予約ミスにより旅行の行程の初日に工場体験とサンセットクルーズそして最終日のものづくり体験をできない生徒がいたそうです。
その一部の生徒たちは他の場所や他のコースへ振り替えられました。
自分たちのしたいことができずに他のところへ振り替えられた生徒たちは、長時間の移動を強いられたそうです。
そして、帰りの新幹線は、学校が用意していた旅のしおりに書かれてある出発時間よりも1時間も遅い新幹線に乗って帰ったそうなのです。
予約ミスをした旅行会社って大丈夫なのでしょうか?
個人の旅行とかではありませんから、何度も旅行会社と中学校とで打ち合わせがなされていると思います。
その時に最初の行程から変更等もあったと思います。
そうなるとその時に予約の確認や予約の変更などもしていたと思うのです。
この旅行会社は中学校との打ち合わせの時に都度都度確認を行わなかったのでしょうか?
青森市内の旅行代理店は約30店ほどあります。
現時点で、旅行会社の名前は公表されていませんが、中学校の修学旅行を扱う旅行会社ですからそんなに小さな旅行会社とは思えないですよね?
ただし、大手の旅行会社だと名前が出そうですしこのようなミスはあまり考えられないようにも思います。
なぜならそれなりの人数での確認をしているであろうということです。
担当者1人に任せているということが無いのではないでしょうか?
と言うことは、それほど大手でもなくまた、個人相手の旅行を手配している会社でもなくというところなのでしょうか?
人間ですからもちろんミスはあります。
なので、確認するということが大切ですよね?
旅行会社だけでなく、どのようなお仕事についてもです。
生徒さんたちにすれば一生の思い出になる行事です。
それをこんな形で終わってしまうのは、とても悲しいことですよね?
旅行会社だけのミスなら、契約不履行となりますから補償問題ですよね?
本当になぜこんな初歩的なミスを犯してしまったのでしょうね?
旅行会社の予約ミスで修学旅行の行程を変更された中学校はどこ?
この旅行会社のありえない初歩的なミスで、楽しみだった修学旅行がとても残念な結果になってしまった中学校はどこの中学校でしょうか?
青森市内に市立中学校は19校あります。
地図上の各中学校の校舎の画像とニュース記事の校舎の画像を照らし合わせてみましたが、しっかりと合致する校舎が見当たりませんでした。

ニュース映像の中学校がこちらです。

とても特徴的でしたので、特定できると思いましたが似ている外観はありましたが特定できませんでした。
外観が似ている学校が2校ほどありましたが、完全一致はせず。
そして各中学校の修学旅行の時期を調べてみましたが、7月中の学校が複数ありました。
ニュース記事に先日のと書かれていましが、先日がどの日のことをと正確な記載がありませんでしたので特定できませんでした。
特定はできませんでしたが、この修学旅行を行った中学校はなぜか今回の旅行の行程についての問題を保護者に伝えていなかったということなのです。
なぜ保護者たちに旅のしおり通りに進んでいないことを連絡しなかったのでしょうか?
予約ミスで修学旅行の行程変更を保護者に伝えなかった理由は?

修学旅行の行程について学校側は保護者に対して「予定通り無事に日程をこなしている」とメールを送っていたそうです。
旅行の行程について変更があったことを学校から伝えたのは、帰りの新幹線の到着が1時間遅れるということだけだったようです。
帰りの時間の連絡は、保護者の方がお迎えに来られる都合があるから連絡していたと思われます。
保護者の方々からすれば、予定通りに日程をこなしていると言われれば、そのように信じて待っていますよね?
それが、旅行会社のミスで元々の日程をクリアできていないことが発覚したわけです。
なぜ学校側は、伝えなかったのでしょうか?
修学旅行という行事について、「大したことはない」とでも思っていたのでしょうか?
それとも生徒たちが帰ってきてから、保護者へ伝えればいいと思っていたが伝えるタイミングを逃してしまったということでしょうか?
学校側は、そういうこともあるという程度に思っていたのでしょうか。
もちろん渋滞に巻き込まれてしまったり、何か不慮の事故があったとかで予定していたものと違うことになったというのなら理解ができます。
しかし、予定とは違うことになった理由が旅行会社の予約のミスです。
そのことを保護者に告げれば良かっただけのことなのに。
旅行会社に何か弱みでも握られていたということも考えにくいですよね?
教育委員会が調査中としていますので、今後何か明らかになるかと思います。
それでは、この問題に関してのみなさんの声をみてみたいと思います。
世間の声
先月大雨が降った際、東京から京都へ修学旅行に行っていた生徒たちが東京へ帰ることができず、新幹線の車内で長時間を過ごしたというニュースがあった。
あの時は12人の体調不良者が出たとのことでしたが、保護者から批判や怒りの声などはなかったと思う。 それは大雨という予測のしようがない事態だったことや、保護者にもきちんと連絡していたからだったのではないか?
一方今回の件は、予約ミスという防ぐことができた事態、そして保護者にも伝えられていなかったということ。それは保護者も怒るのが当然だと思う。 百歩譲ってミスは仕方なかったとしても(ミスを擁護するつもりはない)、その後の対応がどう考えてもおかしい。
どうして隠蔽しようとしたのか? そして、体験できなかった生徒は別の場所へ長時間かけて移動したとあったが、それによって生徒が疲れていたという生徒の姉のコメントもあるし、事後対応も最悪だろう。
Yahoo!ニュースコメント
学校が隠すメリットがないように思える。 裏でキックバックとか受けてるくらいしか理由が思い付かない。 今回の件では一部契約不履行があるのだから生徒全員に旅行代金の一部返金があるとは思うが、そこまでの話が出るまでにかなりの時間がかかることが想像出来る。
Yahoo!ニュースコメント
完全に旅行会社のミス。学校側の説明と言われても、学校にも説明があったのか?旅行会社の責任や説明無いまま、学校の隠蔽と言われてもね。記事を書く時に、旅行会社への取材をしたのか?ハッキリ言って、委員会の発表と保護者への取材だけで、学校や教師のせいのように誘導してない?
まあ、メディアにすれば、旅行会社って大広告主だからかな?出来るだけ旅行会社への不満が出ないように報道しているの?
Yahoo!ニュースコメント
まとめ
一生の思い出となる修学旅行です。
生徒たちもとても楽しみにしていたと思います。
それが大人の単純なミスでこのようなことになってしまったことが残念でなりません。
旅行会社や学校の先生にとっては、一度のことではないかもしれない行事ですが、生徒からしてみれば一生に一度の行事です。
ミスをしてしまったとしても、なんとかフォローでるような体制をとっていて欲しかったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。